坐骨神経痛
- 腰から足にかけてシビレ・痛みを感じる
- 歩く時間が長いとシビレを感じる
- ヘルニアと診断された事がある
- 長時間座っていると足先にシビレを感じる
坐骨神経とは背骨の腰椎から下半身の後面を通って足の裏まで伸びる神経です。人体の中でもとても大きく、腰椎ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの疾患に関わる重要な神経になります。
この坐骨神経に圧迫や損傷が加わり、痛みやシビレが出ることを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、坐骨神経に圧迫や損傷が加わった状態のことを言います。
有名なものとしては『腰椎ヘルニア』『腰部脊柱管狭窄症』などがあり、最近では『梨状筋症候群』も発症が増加していると言われています。
上記の疾患はいずれも坐骨神経痛の症状が出ますが、発症する原因が疾患によって違います。
腰椎ヘルニアは腰部椎間板の突出による神経の圧迫。腰部脊柱管狭窄症は背骨の隙間がなくなってしまうことによる神経の圧迫。梨状筋症候群はお尻にある梨状筋の筋緊張が増大し、神経圧迫を起こす事が考えられています。
いずれの疾患も症状は同じ坐骨神経痛ではありますが、神経が圧迫される場所や圧迫するものが違うため原因が変わります。
そのため同じ症状であっても、鑑別し原因を突き止める事が大切になります。
当院での治療
当院では坐骨神経痛の方には状態に応じてハイボルト療法、鍼灸治療を行います。
症状を普段感じず、体に負担をかけていくとシビレを感じるような方は、神経圧迫部位の筋緊張が強まっている事が考えられるため、ハイボルト療法での筋緊張緩和を目指します。
症状をじっとしていても感じたり、痛みの状態が強い方には、より筋緊張緩和を促せる事ができる鍼灸治療を行います。